スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

β-SGRが到着

 β-SGR Focuser 撮影用に新しいFocuserをCSTから購入し今日届きました.以前はRobo-focusをつけていたのですが,重いCCDカメラを付けるとクラッチが滑ることも多く実用的ではありませんでした.ちょっと眼視しようとしてもフォカスノブが手動で動かせないのも不便です.とりあえずTOA-150にβ-SGRを取り付け,制御用のパソコンにソフトをインストールして簡単な動作テストだけすませました.ただ接続リングか複雑なのはユーザー泣かせです.(補正光学系をベストに保つには仕方ないとは思います)

Imaging source第一便届きました

CCDの感度が2倍になった Imaging sourceの新しいカメラDFK 21AU618が届きました.付属のソフトウェアも2.2にバージョンアップしていましたが,操作法は変わっていません.次回から撮影に使えるようにカメラを入れ替えました.

CCDカメラのメインテナンス

休みの間,長く使っていないCCDカメラを起動して動作確認しました.とりあえずは動くようです.MaxIm DL5もインストールしたままだったのでカメラをリンクして使えるようにしました.チャンバー内の乾燥剤が劣化しているようなのでST-10XMEは簡単に乾燥剤が交換できる Farpoint Astro Products  のST Series Desiccant Plug SystemをOPTに注文し,ついでに望遠鏡用の 2" Desiccant Capも頼みました.STL-11000Mは乾燥剤を再生しようと思ったのですがインチサイズのレンチが行方不明で仕方なくアマゾンでレンチを注文しました.あのレンチ一体どこに行ったのでしょう.

オオツカ熱帯魚とチャームから生体を購入

Nikon D7000 AF-S NIKKOR 16-85mm 1:3.5-5.6 G ED オオツカ熱帯魚からラミーノーズ・テトラ(10+1)x2=23匹?とチャームからコリドラス・デビッドサンジィx3匹+グラス・ハチェット4匹を導入しました.60と45cm水槽は水草を整理追加して魚が観察しやすいように少しレイアウトを変更しました.オオツカ熱帯魚のラミーノーズはとても状態が良くて次回もぜひ注文したいと思いました.今回のチャームのグラス・ハチェットは1匹なかまはずれでちょっと心配です.残念ながら前回チャームから購入したランプアイ20匹(19匹?)は残り1匹となりましたが,それでもそろそろ水槽は満杯です. 晴れないと星見えないし.

コリドラス・ベネズエラオレンジ

Nikon D7000 AF-S NIKKOR 16-85mm 1:3.5-5.6G ED 昨日仲間が☆になってひとりぼっちのオレンジですが,この子は元気で下を向いてますが落ち込んでいるのではなくただ底あさりに忙しいだけです.朝出がけに1/3水換えをしましたが水槽は一日何事も無く平穏でした.今日は大雨警報が出ていましたが,セミナー発表だったので福岡の大学まで出かけました.帰りはとくに雨脚が強くゆっくり安全運転でした. (帰宅後木化石を60cm水槽に追加) GL-600W pH6.7 22時(木化石をレイアウト) GL-450W pH6.9 22時
60cm水槽のクーラーZC-200です.45cmにもZC-100を付けています.仕事に出かけている間は部屋のエアコンはきっていますので,トータルではこの方が省エネかと思っています.(水槽無ければもっと省エネはなしです) 今週60cmワイド水槽が不調です.今日はコリドラス・ベネズエラオレンジが1匹☆になってしまいました.NO2もNO3もpHもGHも異常はないのですが、先週ランプアイを追加してからです.ランプアイも19匹から現在5匹です.病気が蔓延している様子も無くみんな前日まで元気なのですが、どうしたらいいのか??? GL-600W pH6.6 23時 GL-450W pH6.6 23時 木化石pH8.1(バケツ)その後水換え

Pleco グラシア GL-450W

Nikon D7000 AF-S NIKKOR 16-85mm 1:3.5-5.6G ED また、また、水槽を変更しました.引っ越しする魚に申し訳ないですが,寝室のプレコCU-300H(300x300x450mm)水槽を同じくプレコGL-450W(450x400x360mm)にアップしました(コリドラスには300x300mmは底面積が狭すぎですよねね...........ね=太り過ぎ).水槽台はコトブキのプロスタイル900L,フィルターシステムはエーハイム2213サブ+2213+ゼンスイZC-100です.CU-300Hと30cm水槽台は水槽が欲しかった方に譲りました.来週末水草を追加する予定です.あたらしいコリも追加したいなあー. きょうのpH(HORIBA) GL-600W pH6.8 23時 GL-450W pH6.8 23時 木化石pH7.7(バケツ)その後水換え