スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

夏の天の川もバッチリFSQ-130ED撮影準備完了

年末から始めたFSQ-130EDの50mm角フィルター化が完了しました。交換したFLIのCFW-5-7はStarlightxpressに比べるとはっきり言って巨大です。おまけに肉厚な造りなので重さは4.3lbs=1.950kgもあります。FLIのカメラは重いからそれ用に設計されているんでしょうね。さすがのアメリカンサイズです。フィルターは7枚内蔵できるのでLRGBとSII,Ha,OIIIを入れて撮影のバリエーションを楽しめます。フィルターの装着はホイールを開けずにに行え、フルター抑えも厚みごとに調整できるのでよく考えられていると思います。組み合わせるBJ-55Lは730gでFSQに取り付けると主役はCFWみたいです。 Clearは必要ないのですがセット品には強制的に付属してました。CCDがKAI-29050でAstrodonには50mm角のI-Seriesのフィルターは無いし、今回は比較的バンド幅の広いBaaderのフィルターを選択しました。ケース同士を合体できる引き出し式の凝った作りのケースに入っています。 CFW-5-7のカメラ側はテーパーリング接続なので開口部が最大になるようにBJ接続用リングを作成しています。FLIのフィルターホイールはネットに情報が少なくてFLIユザーのKさんにお願いして実物で接続方法を確認させて頂きました。有難うございました。 ホイールのカメラ側の蓋を取り外したところです。駆動はベルトドライブで昔のステレオのターンテーブルのようですね。こうして見ると50mm角7枚ではこの大きさは仕方ないですか。 フィルターホイールと望遠鏡側の接続はねじ込みです。ダイイチさんのスケアリング調整リングを介して接続できるようにアダプターを作成しています。このシステムは645レデュサーのバックフォーカスに合わせた設計です。 でっかいフィルターホイールにコンパィトなカメラが張り付いてます。今回の作成のアダプターは全てダイイチさんの現物合わせなのでトラブルはありませんでした。対物側から覗くと十分余裕を持ってセンサーが見えます。近いうちにフラットを撮影して周辺光量を確認します。 参考までに。

未明の地震

昨日の未明からの地震で井戸水が少し濁っています。大学生の甥が熊本市内に居て心配していましたが実家に戻ってました。アパート内は酷い状態らしいです。怪我がなくて何よりでした。ここの市内にも避難所が設置されましたが特に被害は無いようですし、町の様子も普段と変わりません。ただ高速道路と鉄道は大分方面が不通です。ニュースで見ると高速道路は湯布院の先の峠辺りで酷い土砂崩れがあります。昨日は未明から自衛隊ヘリが何機もここの上空を熊本方面に通過して行きました。日中も熊本方面に向かう自衛隊車両を沢山見かけました。こんな酷い地震が熊本大分で起こるなんて今でも信じられない気持ちです。被災地が早く復興出来るようにお祈り申し上げます。

地震と木星

地震被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。 昨日は休み、お天気も回復してZWOのASI224MCで夕食後7時過ぎから木星の撮影をしてました。機材はMewlon-300CRSにパワーメイト2.5倍です。途中でカメラスピードが出ないと思ったらショックなことにUSBのポートを間違えて2.0に繋いでました。昨夜は結構冷え込んできたのですが、木星が南中するまで粘ろうと思っていると突然iPhoneから警報音とともに地震がきますと!直後に突き上げるような激しい揺れが来て木星も画面から消えてしまいました。これ以上大きくなるとやばいと思いましたが30秒ほどで収まりました。赤道儀のズレか地盤の移動なのかは判りませんが、ファインダー内でも大きく木星の位置が変わってました。 翌日、長女は大学の研修旅行で熊本行きだったのですが、急遽中止になりました。

出遅れて

新しいフィルターホイールが届きました。昨年末から計画していたのですが、年末年始を挟んでやっと昨日アダプタと一緒に送られてきました。現物合わせで作製して貰ったので仕方有りません。 フィルターも悩んで発注が遅れて間に合いませんでした。明日が長女の入学式なので二人共居なくて今日は一人で食事です。 50φフィルターとFSQ-130EDで645レデューサーを組み合わせると鏡筒側の開口部不足して蹴られ僅かに周辺の減光が認められました。LRGBではフラット補正でしのげますが、ナローバンドでは補正が難しいのもあって50mmx50mmスクエアーの7枚フィルターホイールCFW-5-7に変更しました。タカハシの場合にレデューサーは設計性能を出せるバックフォーカスが決まっているのでフィルターの厚みによる補正でまで考慮して作ってもらいました。カメラはBJ-55Lです。拘ると フィルターホイールはカメラより選択肢が極端にすくないです。

カメラで望遠鏡を長焦点化?

Mewlonに新しいカメラをインストールしました。ASI178MM-Coolはピクセルサイズが2.4*2.4μmと小さいですが画素は3094*2080で640万画素、BJ-53Lの4.54*4.54μm,2750*2000,600万画素と互角以上です。ピクセルサイズセンサーサイズも約半分なので見かけの焦点距離はこれまでの2倍の4000mm相当になります。ただ分解能は口径に依存しているので単純に分解能が上がる訳でわありませんね。ASI178MMに使われているIMX178はソニーの裏面照射14bitADCなので量子化効率に期待しています。今日も花曇りなのでファーストライトはまだまだです。

ついポチってしまいました

裏面照射2.4μmピクセルの冷却仕様のモノクロカメラに惹かれて、翌日には手元にありました。東京からの翌日配達とは日本郵便もなかなか速いです。チップはSonyのIMX178で3096x2080の640万画素、量子化効率がどの程度か気になります。ピクセルサイズが小さいので電子の最大蓄積数は小さめです。Gainをあげるとダイナミックレンジが狭くなるので長時間露光ではGainはあまり上げない方がいいですね。 箱は相変わらずシンプルな段ボールです。下段にシールになっているところを見るとASI178MM-Coolは最後発のようですね。 付属品は、USBケーブル、乾燥剤、DriversCD、ガイドケーブル、31.7スリーブのみとシンプルです。冷却用電源は12v3Aでユーザー調達になっています。探せばどのかにありそうです。 本体の大部分がヒートシンクになっています。側面には端子はありません。 保護ガラスの奥にチップが鎮座します。こんなに小さくても640万画素です。 本体の後ろにファンと端子が纏められています。動作テストはまだこれからです

新しい惑星撮影用カメラ

最近惑星撮影から離れていたのですが、今年は火星の接近もあるので惑星撮影カメラを新調しました。撮影用鏡筒もこれまでのC11からMewlon-300CRSに変更を考えていますが、シュミカセほどピントの融通が利かないので接続方法に工夫が必要かもです。  購入したカメラはZWOのASI224MCです。ピクセルサイズが3.75ミクロンと細かく感度も従来のものよりアップしているので期待できますね。一応カメラのドライバーとFireCapture2.5betaをインストールして室内でテストしました。画素数が多いので取り敢えずRGBで撮影予定です。 一緒に購入したADCです。自作のものよりコンパクトで接続もTネジメスなので使いやすいと思います。光路長は前後のアダクターを外した状態で約28mmです。