スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sで夏の散光星雲その1

 レンズテストが終わって撮影した画像その1です。スライディングルーフのEM400に載せてガイド無しで20枚ほど撮影しました。1枚少し流れていたので19枚合成です。撮影f値は3.5を選択しました。透明度はまずまず。スライディングルーフの周りも木が茂って年々空が狭くなります。 Nikon Z7 HKIR by Hayatacamera NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S ISO3200 f/3.5 60sec.x19 Takahashi EM400 mount  Capture NX-D, MaxIm DL6.08, StellaImage8, PhotoShopCC, 07/14/2021 Nebulae in Cygnus

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S星像テスト その2

その1の全体画像です。周辺減光はf/4.5位まで絞らないと結構目立ちますね。星像は開放からシャープなので周辺減光との兼ね合いで個人的にはf/3.5あたりがいいのかなと思います。 一般マクロ撮影なら減光は気になりませんけどね。 Nikon Z6II NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S ISO100 f/3.5 1/500s 絞り開放f2.8の撮影ですが、ニコンのカメラは実効F値表示なのでf/3.5となっています。三脚は面倒で一脚使いました。 JPEG撮って出しです。台風の余波の風は吹くし、手は震えるしマクロ撮影大変です。 f/2.8 f/3.2 f/3.5 f/4.0 f/4.5 f/5.0

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S星像テスト その1

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sは待望のZレンズマクロです。Z7発売後、いつ出るのかと思っていましたがやっと来ましたね。大きさはそそこそありますが、以前のFマンウントに比べて軽く、カメラとのバランスも良好です。梅雨も空けてやっとテストできました。 テストに使用したカメラはZ7 HKIR(IR改造)、露出30秒、ISO3200、フィルターはニコンのARCREST装着です。 画像はRAWファイルをCapture NX-Dで各種補正をOFFにして現像しています。 以下、四隅と中央を500ピクセル等倍で切り出したものです。 f/2.8  周辺減光は目立ちますが、星像は開放からシャープです。 f/3.2 周辺減光が少し改善 f/3.5 周辺減光が少し残ります。 f/4.0 f4.5 f/5.0 絞り開放から星像もシャープで色収差もなく天体撮影にも良いレンズでは無いでしょうか。

周回遅れその2 Veil Nebula

  透明度に恵まれたので淡い部分まで写りました。Haの構造(Green)がかなり外に広がっていますね。これまで何度も撮影した対象ですが奥が深いです。 Takahashi FSQ-130ED with 645Reducer0.7X 455mm f/3.5 FLI ML16803 Baader SII 8nm 10min.x7, Ha 7nm 10min.x6,OIII 8.5nm 10min.x6 08/15/2020(JST) SAO Mapped Color R=SII,G=Ha,B=OIII Stellaimage7,MaxIm DL6.8,PhotoshopCC NGC6960, 6992 (Part of Veil Nebula Complex in Cygnus)

公転で周回遅れ目前

昨年カメラレンズで撮影した星空です。いつの間にか地球が一周公転してしまいました。ニコンのSレンズはどれも収差が小さく周辺までシャープです。先日、NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sを入手したので今年はこのレンズでの撮影が楽しみ。今回撮影に使ったのは、20mm、50mm、85mm。   MilkyWay1 Nikkor Z20mm f1.8 f2.8 ISO3200 60sec x31 田来原美しい森づくり公園 Nikon Z7 HKIR byHayatacamera Laboratory with STARRY NIGHT filter Nikon Capture NX-D,MaxIm DL6.08,StellaImege8,PhotoShopCC  08/13/2020JST (この写真は前回と同じデータの別画像処理です) 広くて開けた公園ですが、低空の空に少し光害があります。   MilkyWay2 NIKKOR Z 20mm f/1.8S f/2.8 ISO3200 30sec x30 田来原美しい森づくり公園 Nikon Z7 HKIR byHayatacamera Laboratory  with STARRY NIGHT filter Nikon Capture NX-D,MaxIm DL6.08,StellaImege8,PhotoShopCC   08/13/2020JST 自宅は木が多くて蠍座の上の方がやっとですが、ここは空が広い。 MilkyWay3 NIKKOR Z 20mm f/1.8S   f/2.8 ISO3200 30sec x30  田来原美しい森づくり公園 Nikon Z7 HKIR byHayatacamera Laboratory with STARRY NIGHT filter Nikon Capture NX-D,MaxIm DL6.08,StellaImege8,PhotoShopCC   08/13/2020JST 一人で来るのはちょっとですが、自宅から20分ほどでこの空ですから贅沢を言ってはいけませんね。 IC1396 NIKKOR Z 85mm f/1.8S   f/2.8 ISO3200 60sec x24  田来原美しい森づくり公園 N...

今更、夏の天の川No.1

 星の会5人で、ペルセウス座流星群観望会を兼ねて行った田来原公園で撮影した天の川です。前日は雲が多かったので極大から一日遅れでしたが、快晴で透明度もよくそこそこ流れていました。私はあまり見てません??今回のカメラはハヤタ・カメララボで改造して頂いたNikon Z7 HKIR改造カメラのファーストライトです。1枚目はまだ少し薄暮が残っていました。早く画像処理を進めねば....... NIKKOR Z 20mm f1.8 S 60sec.x31 ISO3200 f2.8 Nikon Z7 HKIR byHayatacamera Laboratory Nikon Capture NX-D,MaxIm DL6.08,StellaImege8,PhotoShopCC

引き続きMewlonで球状星団-M92

前回のM13に続いて同じヘラクレス座のM92です。M13と同じ露出時間では中心部が飽和します。中心部の明るさばM13以上です。M13には及びませんが大きな球状星団ですね。 Mewlon-300CRS BJ-53L Astrodon LRGB L120min. R100min. G100min. B100min. 2020/05/21-22 大きな画像は こちら