スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

赤いバラを135mmPlenaで撮影してみた

冬の大三角形の中にある有名な赤いバラです。今回はISO1600に設定して撮影してみましたが、その分撮影枚数は91枚と多めです。ノイズ的には若干不利ですが60escはISO3200が個人的にはいいと思います。天体改造Z7とZレンズとPixInsightの組み合わせが楽し過ぎますね。 Nikon Z 7(HKIR)  NIKKOR Z 135mm f/1.8S Plena ISO1600 f/2.8 60sx91 (no dark no flat )   PixInsight ,PhotoshopCC 12/07/2023 少し前の話になりますが、Z7は高画素機でPix Insightの画像処理はPCの負担が大きく、2022年に購入したVAIOノートのCore i7-1280P 1.80GHzはノートパソコン用なんで速くはないですが、メモリー32BGでもPixInsightWBPPはのWBPPは60枚程のstackで5時以上もかかります。流石にこれは辛いので画像処理のデスクトップPC新調しました。 スペックはもりもりにして、CPUにCore i9-14900K、メモリーに64GB、ビデオカードはNVIDIAのGeForceRTXGeForceRTX4070Ti/12GBです。メモリー128GBにする選択肢もありましたが、ちょっとオバースペックかと。これでZ7の4575万画素のRawファイル105枚をWBPPで40分程度でstackできます。水冷ファンガンガン回ってますよ。  

玩具箱のように賑やか NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S

  秋から冬にかけての星雲星団が勢揃いし北天の見どころの一つです。14-24mmの望遠端24mmでの撮影、60枚撮影予定でしたが雲が流れて32枚になっちゃいました。次回は20mm f/1.8 Sでトライしたいです。 Nikon Z 7(HKIR)  NIKKOR Z 14-24mm f/2.8S  ISO3200 f/2.8 60sx32 (no dark no flat )   PixInsight ,PhotoshopCC 01/14/2024 そう言えば今日はNikon Z6IIIの予約開始日でした。マップカメラで10時過ぎに予約したけどすんなりと予約でしました。高くなったけど円安なんで仕方ない、動画機能が充実したのでぜひチャレンジしたいです。

オートガイド無しでOK 530㎜

  Z7でTakahashiのFC-100DZにレデューサーを噛ませて撮影してみました。オートガイドを設定するのが面倒だったので露出120秒でガイド無し撮影を試してみましたがガイド精度は530mmでも十分、流石EM-400ですね。ギアの関係で周期的に数枚エラーはありますが十分実用できます。 Nikon Z 7(HKIR)  ISO3200 120secx27  Takahashi FC-100DZ with FC-35 Reducer0.66x 530mm f/5.3 Takahashi EM-400 TEMMA2 02/10/2024 PixInsight ,PhotoshopCC FC-100DZは主に観望用で星雲星団を撮影するのは初めてで思った以上にシャープです。流石に120秒だとダークはあったほうがいいし、フラットは必須。

NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaは望遠鏡並みの分解能かな? カリフォルニア星雲編

  スバルのご近所なので周りに分子雲が漂っています。カリフォルニア星雲はHa以外の波長も多いので独特の色合いをしていますね。明るい赤です。 Nikon Z 7(HKIR)  NIKKOR Z 135mm f/1.8S  ISO3200 f/2.8 60sx60 PixInsight ,PhotoshopCC 改造Z7とカメラレンズの撮影は、焦点距離もそこそこで露出時間が短くガイドは必要ありません。ダーク、フラットも使ってみましたが、使わないほうがコンポジット後の結果が良好でした。ダークと言ってもデジイチは温度制御できなし。

NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaは望遠鏡並みの分解能かな? カシオペア座の散光星雲とペルセウス座の二重星団編

  カシオペア座は天の川のメインストリームなので散光星雲と暗黒星雲が複雑に絡み合って地味ですが見応えがあります。IC1805,IC1848はOIIIでも明るいのでナローバンドが楽しい対象ですね。これまで書いてなかったですけど NIKKOR Z 135mm f/1.8Sで撮影した画像はマウントは EM-400Temma2でオートガイドはなしです。 Nikon Z 7(HKIR)  NIKKOR Z 135mm f/1.8S  ISO3200 f/2.8 60sx60 PixInsight ,PhotoshopCC  10/16/2023 JST

NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaは望遠鏡並みの分解能かな? すばる編

  昨年から観測所の環境整備(立木の伐採)もやってます。お隣のくぬぎ林もお願いしたら快く切っていただけたので東側と南側は空が大分広くなりました。すばるは周辺の分子雲の処理が悩ましいですね。仕方ないですけどモニタやOSによって見え方が違いすぎます。 Nikon Z 7(HKIR)  NIKKOR Z 135mm f/1.8S  ISO3200 f/2.8 60sx60 PixInsight ,PhotoshopCC  10/16/2023 JST

NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaは望遠鏡並みの分解能かな? アンドロメダ編

  春の銀河のシーズンですが、出遅れて、昨年秋に135mm購入後に最初に撮影したアンドロメダ銀河です。 Nikon Z 7(HKIR)  NIKKOR Z 135mm f/1.8S  ISO3200 f/2.8 60sx60 PixInsight ,PhotoshopCC  10/16/2023 JST 中央のクロップ画像です。 Crop