スキップしてメイン コンテンツに移動

ソニー裏面照射CMOS vs コダックCCD Veil Nebula対決

 

すでに絶滅危惧種となっているCCDセンサーですが、高感度を誇るソニーの裏面照射CMOSと同じ対象(Veil Nebula)で写りを比較してみました。ZWO ASI6200MC ProはセンサーがSony IMX455のカラー版でピクセルサイズは3.76μm×3.76μm、最高感度は91%のCMOSセンサーです。一方、FLI ML16803はセンサーはKodak KAF-16803でピクセルサイズは9μm×9μm、最高感度は60%のCCDです。60%でも当時は十分高感度だったのですが、ソニーの裏面照射91%は驚異的です。

FLIの画像は今回新たにPixInsightで再処理しました。一枚当たりの露出時間はASI6200が300秒、ML16803が600秒です。撮影の総露出時間はASI6200が5時間、ML16803が3時間10分(SII,Ha,OIII)です。撮影鏡筒は同じで、チップサイズはそれぞれASI6200が36mmx24mm, ML16803は38.6 mm (H) x 37.76mmです。

感度、解像度とも圧勝、デジタルテクノロジーの進歩は早いです。裏面照射恐るべし。


Veil Nebula
ZWO ASI6200MC Pro  Takahashi FSQ-130ED with 645Reducer 0.7x  455mm f/3.5
Mount Takahashi EM400-Temma2
Asker D1(Ha+OIII 6nm) 300sec.x60 ,offset50 gain100 

 07/21/2025JST  PixInsight ,PhotoshopCC ,Narrow Band (AOO)

ASI6200MCベイヤー配列のカラーCCDでも分解能は十分と思います。青が良く写る印象です。


Veil Nebula (Narrow Band AOO)
FLI ML16803  Takahashi FSQ-130ED with 645Reducer 0.7x  455mm f/3.5
Mount Takahashi EM400-Temma2
Baader Ha 7nm 600sec.x6, OIII 8.5nm 600sec.x6 

 08/15/2020JST PixInsight ,PhotoshopCC ,

同じ空ではないので単純比較できませんが淡い部分はあまり再現できません。ピクセルサイズが大きいので解像度もそれなりです。


Veil Nebula (Hubble palette version Color Shift)
FLI ML16803  Takahashi FSQ-130ED with 645Reducer 0.7x  455mm f/3.5
Mount Takahashi EM400-Temma2
Baader SII 8nm 600sec.x7,Ha 7nm 600sec.x6, OIII 8.5nm 600sec.x6 
 08/15/2020JST PixInsight ,PhotoshopCC

SAO画像で合成してカラーシフトしました。


コメント