スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

Photoshop CC

 2013年12月31日まで"Photoshop 写真業界向けプログラム"として月額1000円でphotoshop CCにバージョンアップできます. (通常2000円)  https://creative.adobe.com/plans/offer/photoshop+lightroom   Lightroom 5と20GBのクラウドストレージもついてますから2年でバージョンアップと考えればなんとか納得出来ます.このプログラムでも2台までインストール出来るし,私はやってませんがMac1台+Windows1台のインストールも可能で,CS3までこのプログラムにアップグレードできます.インストールしてしまえばネット接続なしでもこれまで通り普通に使えます.なるべくコストはかけたくないけどクラウドは世の流れて仕方ないかなとも思いますね.肝心のCCですが,私の使い方ではCS6との差が微妙です.1000円の月額料金は基本ずっと据え置きなので今後のバージョンアップに期待しますか. 味はやや強目ですが,上品なタンニンの渋みです.

FSQ-106ED+645レデューサーQE0.72×とスケアリング調整用マウント

FSQ-106EDに645レデューサーを組み合わせるとF3.6 fl380mmになってとても楽しいのですが,反面ピントが浅くスケアリングはシビア.特にSTL-11000MではCCDが36mmx24mmと大きいので周辺星像に影響が出ることもありました.これまでは,取り敢えずフィラーテープで対応してきましたが,再現性が?だったのでβ-SGR用のスケアリング調整用マウントで対策しました.   CST さん経由で ダイイチ さんに設計をお願いして7月半ばには出来上がったのですが,昼間は暑く夜は曇るの繰り返しで,先日やっとテストしました.月が大きく悪条件でしたが,接眼部繰り出し量9mm+β-SGRの繰り出し約2.5mmでピントが来て,NGC7000ではスケアリングも無調整でOKでした.テーパーの付いた2枚のリングを組み合わせてスケアリングを0から最大400μmまで調整可能です.本当は望遠鏡の方向を色々変えて確認したかったのですが曇ってしまいそのままテスト終了.........次の新月期にはぜひ実践投入と行きたい所ですね. ボルドーワインですが,まろやかな渋みで中々往けます.すぐ忘れるから忘備録.

LUXMAN DA-06でMacオーディオ_取り敢えずiPadで

 RICOH GR   前回DA-100を購入したザ・ステレオ屋さんにDA-06を買うと幸せに成れるかどうか相談したところ,十分に幸せとになれます言うことで,メインのオーディオシステムにLUXMAN DA-06を導入しました.主な購入目的が,単に”一枚一枚CDプレーヤーに入れ替える面倒をなんとかする”だったりしますが.もちろんLuxman SACDプレーヤーD-06と同じ設計のDAコンバーター回路の音質にも期待してますよ.  筐体はフルシルテム対応ですが,これまでより少しコンパクトになっています.つまみやスイッチ類は高級感があり,重くてDA-100やDA-200とは一線を画す作りです.まあ,値段もそれ相応にしますけどね.とりあえずデジタル音源はiPadからのUSB入力で,たいした耳を持っていない本人的には,iPadでもあまり問題なかったりします.  設置がすんだらやっぱりワインです.

NGC7331の超新星

NGC7331 Mewlon-300CRS with BJ-53L 4月に 板垣さんが発見した超新星2013buが先月撮影した画像に写っています.発見から3ヵ月弱経過してますがまだ十分明るいですね.

ナローバンドのNGC6888はSAOかAOOか

SII 60min. Ha80min. OIII 60min. SAO合成 Mewlon-300CRS with BJ-53L 梅雨明けが早くおまけに新月,7月一番目の撮影対象はナローバンドのNGC6888です.本当はFSQ-106EDで天の川を撮影予定だったのですが,カメラ側の改良部品が間に合わずにMewlonを使うことに.NGC6888は散光星雲で,ウォルフ・ライエ星が形成母体として主にHaとOIIIで輝いてます.Haの領域の外がOIIIのベールで纏われたような感じ.SIIの成分は少ないです.人間の目はGとBの判断が結構曖昧なので,SAOで合成するとHaとOIIIの領域の違いが曖昧になり易いですから,AOO(R=Ha G=OIII B=OIII)の方が面白いかと思います.「目に青葉」や信号機の色のように日本人も昔から緑と青の区別がいい加減ですもんね.AOOバージョンはホームページにアップしてます.

AirMac Time Capsule

RICHO GR 自宅のネット回線をNTTのフレッツ 光ネクスト隼に変更して電話もIPになりました.ついでにMacが3台あるので新しいTime Capsuleの2TBも導入することに決定.これでMacの外付けハードディスクはすべて撤去です.  で、これまでBaffaloのAirStation WZR-450HPをルーターとして使ってきたのですが,NTTのPR-400NEもルーターにすることも可能,Time Capsuleもルーターで使えます.でも今回は観測所のネットワークカメラやリモートデスクトップ,プリンターが無線経由で繋がらなくなるのが面倒で,最小限の変更に止めPR-400NEはルーターOFF,WZR-450HPをルーター,これにTime Capsuleがブリッジモード接続.この方法ならこれまでのネットワークをそのまま使えます.  さらに,ネットワークオーディオの関係もあってTime CapsuleのUSBにHDDを接続してNAS化しiTunesのライブラリーを3台のMacから共有しました.ルーターの位置が家の中央になったので電波状態は良好です!電波はAirMac Time CapsuleよりWZR-450HPが良く飛びますね.

BJ-53Lを取り付け

RICOH GR iso3200  接続リングが届いたのでAstrodonのフィルターをはめ込んで望遠鏡に取り付けました.7枚フィルターは便利です.LRGB,SII,Ha,OIIIで銀河からナローバンド撮影までOK. RICOH GR iso3200 以前のカメラに較べると随分軽くなったように感じます.オーディオなら重さも性能の一つですが,カメラは接眼部への負担を考えると軽いにこしたことはありませんね.BJ-53L,Filter Wheel,Lodestar夫々にUSBケーブルが要りますが電源はBJだけなので配線も以外とすっきりしてます.画像転送速度も大幅アップで快速オートフォーカスを早く試したいです. PS. RICOH GRはiso3200も私的には十分な画質です.改めて良いカメラGR.