スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

EM-10が5Vで200倍速導入

EM−10は軽量で取り回しもよく気軽に使える赤道儀です。私も観望会でC8を乗せて活用していますが、D810AとPROMINAR500mmF5.6FLで撮影するには自動導入できるようにしたい。そこで今回、K-ASTECさんでMTS−3DSI+に改造してもらいました。当初12V120倍速の予定でしたが、昇圧回路を組み込むことで5V〜20Vで200倍速対応になりました(2A以上が必要)。この仕様なら軽いUSB対応のモバイルバッテリーが使えますね。 赤道儀側のパネルにはコントローラー、Auto Guide、電源の端子と極望用のボリュームがあります。三脚はK-ASTECさんのカーボンで超軽量です。軽すぎるのでManfrottoのストーンバックを付けています。 コントローラーは厚さ、高さはタカハシより大きめですが幅は小さく心地よい手応えがあり安っぽさはありません。さすがドイツ製と言うところでしょう。極軸望遠鏡は事前にタカハシで2050年対応スケールパターンに交換してもらいました。極望だけなら一生使えます。 自動導入のコマンドはLX200でステラショットで動作確認し問題ありませんでした。

遅ればせながら明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。今年は良い年でありますように。 家族全員揃った自宅でのお正月です。 特に出かけることもなく過ぎました。 出かけたと言えばサンプル採取に長男と某所へ。

RRSのPocket 'Pod とTHETA Sの組み合わせ

RRSのPocket 'Pod (TFA-01)をBC-18 MICRO BALLとセットで購入しました。この三脚はアルミ製で146gしかありませんが、耐荷重45kgと大変丈夫に出来ています。さすがにMICRO BALL雲台は、そこまで強くありませんが耐荷重4kgでフルサイズの一眼レフでも大丈夫です。 クイックリリースは、THETA Sを使う時に目立た無いようにアルカスイス互換の一番コンパクトなものを選択しました。雲台はレバーを解除するとボールがフリーになります。45度位まで傾けることができますね。 試しにNikon Dfを載せてみましたが、不安定さはありません。ローアングルのマクロ撮影にも重宝しそうです。 RRSにはTHETA Sに合いそうな小型カメラプレートが見つからなかったので、KIRKの コンパクトカメラ用カメラプレーをスタジオ Jinさんで購入しました。たまたま、ホームページのリニュアーアルセールで500円引きで買えましたラッキー! THETA Sにプレートを取り付けるとこんな感じです。本体がマッドの黒なので色合い的には目立ちません。個人的にはいい感じです。 カメラプレートを付けると当たり前ですが安定して自立します。欠点は取り外さないと充電できないことです。おまけに取り外しには毎回六角レンチを使います。プレートが小さいので手やコインで回せるタイプのネジは使えません。 リコーのケースにはTHETA Sにつけたまま入れることができます。付けたまま充電やHDMI端子を使えるプレートをRRSに作って欲しいです。まあニッチ過ぎて無理でしょうね。 Pocket 'Pod+BC-18 MICRO BALLはコンパクトでもメイドインUSAに拘ったRRSの品質と強度を兼ね備えた三脚製品です。もちろん、リコーのTHETA Sも楽しいでよ。仕事場の某宴会で使うつもりでしたが持ってくのを忘れました。

超簡単に全天星空撮影

一挙に360°撮影のTHETAが新しくなったので購入しました。撮像素子も普通のデジコン並みに大きくなってマニュアル撮影も可能です。ピント合わせの機構が無いのでフォカスで悩む必要がありません。レンズもF2.0と明るく、早速三脚にセットして星空撮影しました。少し雲があって条件は良くありませんが、部屋の中からWi-Fiで楽々撮影できます。 Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA ISO800の30秒 色ノイズは乗りますが私的には許容範囲です。 Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA ISO800の60秒 30秒に比べるとノイズと解像度の低下が目立ってきます。 星像云々のカメラではありませんが、昼も夜もどこでも楽しめるカメラですね。リコーさんありがとう。

Windows10には最新のSX camera drivers

Mewlon用の新しいPCが届いたのでセットアップしました。OSはリモートデスクトップを使うのでWindows10 proです。予めMaxImDL6.8,TheSkyX,Focus Infinity,ASCOM 6.1,ASCOM Temma Driverを自宅で入れておきました。午前中仕事が有ったので昼食後から開始。 RoboFocusとEM-400用にシリアルポートが2つ必要なのでマルチポートのUSB to RS232シリアル変換アダプター Multi-4/USB RS232を接続してドライバーを付属のDVDからインストールしたのですが上手く行きません。サポートを確認しても其れらしきドライバーは無く買い替えかと思いましたが実は不要でした。コントロールパネルのディバイスドライバーで見ると4つポートが出来てました。なかなか優れものの変換器です。 その後 RoboFocusのソフトを入れて機器の電源コントロールを設定しました。RoboFocusはフォーカス用では無く Remote Power Moduleを繋いで カメラや赤道儀、ヒーターなのどのリモートオンオフに使っています。 取り敢えず TheSkyXからASCOM Temma DriverでEM-400に接続できるように設定。 続いて、SX USB filter wheelのドライバーとソフトを入れてMaxImDLから動作テストしたのですがWindows7で問題なく動作していたLodestar X2がエラーで動きません。これまではSX universalを選択すればOKでしたが。ここは、気をとり直してBJ-53Lのソフトやドライバーをインストールします。こちらはスンナリと終わりました 。 Focus InfinityとMaxImDL6.8の連携も大丈夫です。最後にLodestar X2が残りましたが最新のSX camera drivers (version 1.3.7.2)で解決しました。Windows10とWindows7互換性高いです。 右が新しいPCかなりスリム

EM-10リニューアル中

タカハシのEM-10の極軸望遠鏡のスケールパターンを交換してもらいました。1ヶ月ほど掛かりましたが2050年まで大丈夫だそうです。しかし流石に其処までは使わないでしょう。時角計算はiPhone用のPolar Scope Align Proがタカハシのパターンにも対応していて便利ですね。 今週やっと戻って来たばかりのEM10ですが、昨日自動導入へ改造するためにK-ASTECさんへ送りました。納期は1ヶ月でEM−10のリニューアルもこれで終了です 。

Windows10+SSD

画像処理に使っているPCをWindows10へアップグレードして起動ディスクのSSD化とデータ用HDDを増設しました。PCは2012年製のHP Pavilion Desktop PC h8-1280jpでプロセッサCore™ i7-2600(3.4GHzキャッシュ8MB),メモリ16GBなのでスペック的にはまだまだ現役です。ただ、ドライブがHDDのRAID1なのでここがネックになって待たされます。 取り敢えずデータをバックアップして、BIOSの設定画面からRAID設定を削除して再起動を繰り返しているうちに2つのドライブが何とか見えるようになりました。今回購入した、SSDはSanDisk SSD Ultra II 480GB、HDDはWD 内蔵HDD Green 3TBです。SSDへのコピーはSanDiskのソフトから簡単にできました。ドライブにHPのリカバリー領域が残ってしまいましたが、間に別の領域が挟まっていてC:として拡張できなかったので未使用領域にしてます。10GBのためにSSD再フォーマット、OSクリーンインストールは面倒すぎますから。 結果、体感速度大幅アップで超快適ですよ。ハードディスクは回転数が7200から5400に下がりましたがデータ専用なので静かな方がいいですね。