スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

New ASI6200MM ProとN.I.N.A.の問題のつづき

最近の投稿

New ASI6200MM ProとN.I.N.A.の問題

  新カメラは色々検討したけどmonocromeカメラに決め、New ASI6200MM Proを購入しました。カメラの仕様はほぼ同じで、7月にアップデートされてフレームレイトが少し改善されています。外観はマッド仕上げになって質感が上がりました。背面のデザインもすっきりしています。 コネクターの縁がなくなって背面のデザインもすっきりしています。 正面側もシンプルで余分ものが見えません。ほぼ外観以外は内部は同じと思ったのですが実はここに落とし穴がありました。 N.I.N.A.で撮影すると正常に画像が得られませんでした。電源やUSBコードを変えても結果は同じです。上の画像は露出0.1秒ですが・・・・ 別のPCで蓋開けて3秒でもこんな感じ、ドライバーを最新に更新してもだめです。仕方ないので購入店スターベースに相談して送ってチェックしてもらいました。 次回へ続く・・・

夏の天の川 NIKKOR Z 40mm f/2 (SE),  NIKKOR Z 26mm f/2.8,  NIKKOR Z 20mm f/1.8S

  8月の星の会の撮影会の成果です。みんなでカメラレンズの天の川も撮影楽しいです。 Lens NIKKOR Z 40mm f/2 (SE) Camera Nikon Z7 7(HKIR) f/3.5 ISO1600 30sec.x40 08/16/2025 PixInsight ,PhotoshopCC   f2からf3.5に絞って撮影しました。良く写ります、プラスチックマウントのレンズですが侮れません。 Lens NIKKOR Z 26mm f/2.8 Camera Nikon Z7 (HKIR) f/3.5 ISO1600 30sec.x40 08/16/2025 PixInsight ,PhotoshopCC  このレンズはf2.8からf3.5に絞りました。星像も良好で、超コンパクトな使い勝手の良いレンズです。 Lens NIKKOR Z 20mm f/1.8S Camera Nikon Z7 f/2.8 ISO3200 60sec.x30 08/16/2025 PixInsight ,PhotoshopCC   Lens NIKKOR Z 20mm f/1.8S Camera Nikon Z7 f/2.8 ISO3200 30sec.x40 08/16/2025 PixInsight ,PhotoshopCC  超広角レンズですが、歪みも少なく星像も超シャープです。f1.8からf2.8に絞っています。 今回のマウントはポラリエuですが、軽くて設置も楽々でした。

Mewlon-300CRS+ASI2600MC NGC6946, NGC7331 銀河編

  Mewlon-300CRS+ASI2600MC Proで撮影した銀河編です。 NGC 6946 Takahashi Mewlon-300CRS with Reducer CR0.73x 2610mm f7.2 Mount Takahashi EM400-Temma2 ZWO ASI2600MC Pro filter none, offset50 gain100 300sec.x52 PixInsight ,PhotoshopCC 07/27/2025 はくちょう座とケフェウス座にまたがる夏の花火銀河です。 NGC 7331 Takahashi Mewlon-300CRS with Reducer CR0.73x 2610mm f7.2 Mount Takahashi EM400-Temma2 ZWO ASI2600MC Pro filter none, offset50 gain100 300sec.x74 PixInsight ,PhotoshopCC 07/30/2025 ペガスス座の明るくメジャーな銀河です。超新星が写っていますがこの画像処理では見ずらいです。 超新星は下の画像を参照してください。 SN025rbs The host galaxy of 2025rbs is NGC 7331

Mewlon-300CRS+ASI2600MC NGC7129, Sh2-132, IC5146, NGC7032 星雲星団編

  Mewlon-300CRS+ASI2600MC Proで撮影した星雲星団編です。マイナーなものからです。 Star-forming region (NGC 7129) Takahashi Mewlon-300CRS with Reducer CR0.73x 2610mm f7.2 Mount Takahashi EM400-Temma2 ZWO ASI2600MC Pro filter none, offset50 gain100 300sec.x70 PixInsight ,PhotoshopCC 07/28/2025 ケフェウス座の若い星団と反射星雲の複合体からなる星形成領域です。 Sh2-132 Takahashi Mewlon-300CRS with Reducer CR0.73x 2610mm f7.2 Mount Takahashi EM400-Temma2 ZWO ASI2600MC Pro filter OPTLONG L-Ultimate(Ha+OIII Dual Band) , offset50 gain100 300sec.x72 PixInsight ,PhotoshopCC 07/31/2025 Lion Nebulaの一部です。 Cocoon Nebula (IC5146) Takahashi Mewlon-300CRS with Reducer CR0.73x 2610mm f7.2 Mount Takahashi EM400-Temma2 ZWO ASI2600MC Pro filter none , offset50 gain100 300sec.x60 PixInsight ,PhotoshopCC 07/24/2025 メジャーな白鳥座の反射星雲+輝線星雲です。イチゴミルクを連想します。 Iris Nebula (NGC 7023) Takahashi Mewlon-300CRS with Reducer CR0.73x 2610mm f7.2 Mount Takahashi EM400-Temma2 ZWO ASI2600MC Pro filter none, offset50 gain100 300sec.x58 PixInsight ,PhotoshopCC 07/29/2025 メジャーなケフェウス座の反射星...

Mewlon-300CRS+ASI2600MC M27 M57 惑星状星雲編

  7月末の新月期はFSQとMewlonの2台同時撮影してました。半分冗談ですが、画像処理に疲れ果てました。次は3台同時撮影を計画してます。これは本当。 M27(NGC 6853) Takahashi Mewlon-300CRS with Reducer CR0.73x 2610mm f7.2 Mount Takahashi EM400-Temma2 ZWO ASI2600MC Pro filter OPTLONG L-Ultimate(Ha+OIII Dual Band) , offset50 gain100 300sec.x47 PixInsight ,PhotoshopCC 07/23/2025 亜鈴状星雲です。宇宙の灯台のようです。 M57( NGC 6720 ) Takahashi Mewlon-300CRS with Reducer CR0.73x 2610mm f7.2 Mount Takahashi EM400-Temma2 ZWO ASI2600MC Pro filter OPTLONG L-Ultimate(Ha+OIII Dual Band) , offset50 gain100 300sec.x35 PixInsight ,PhotoshopCC 07/22/2025 有名な割に小さいのでもう少し焦点距離が必要です。細部は JWSTの画像 でどうぞ。

ソニー裏面照射CMOS vs コダックCCD Veil Nebula対決

  すでに絶滅危惧種となっているCCDセンサーですが、高感度を誇るソニーの裏面照射CMOSと同じ対象(Veil Nebula)で写りを比較してみました。ZWO ASI6200MC ProはセンサーがSony IMX455のカラー版でピクセルサイズは3.76μm×3.76μm、最高感度は91%のCMOSセンサーです。一方、FLI ML16803はセンサーはKodak KAF-16803でピクセルサイズは9μm×9μm、最高感度は60%のCCDです。60%でも当時は十分高感度だったのですが、ソニーの裏面照射91%は驚異的です。 FLIの画像は今回新たにPixInsightで再処理しました。一枚当たりの露出時間はASI6200が300秒、ML16803が600秒です。撮影の総露出時間はASI6200が5時間、ML16803が3時間10分(SII,Ha,OIII)です。撮影鏡筒は同じで、チップサイズはそれぞれASI6200が36mmx24mm, ML16803は38.6 mm (H) x 37.76mmです。 感度、解像度とも圧勝、デジタルテクノロジーの進歩は早いです。裏面照射恐るべし。 Veil Nebula ZWO ASI6200MC Pro  Takahashi FSQ-130ED with 645Reducer 0.7x  455mm f/3.5 Mount Takahashi EM400-Temma2 Asker D1(Ha+OIII 6nm) 300sec.x60 ,offset50 gain100   07/21/2025JST  PixInsight ,PhotoshopCC ,Narrow Band (AOO) ASI6200MC ベイヤー配列のカラーCCDでも分解能は十分と思います。青が良く写る印象です。 Veil Nebula (Narrow Band AOO) FLI ML16803  Takahashi FSQ-130ED with 645Reducer 0.7x  455mm f/3.5 Mount Takahashi EM400-Temma2 Baader Ha 7nm 600sec.x6, OIII 8.5nm 600sec.x6     08/...