スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2011の投稿を表示しています

Volcano

The Volcano with iPhone 4  SAAB340Bで南に移動中のショットです.プロペラの小型機ですが,お天気も良く九州の地形の理解がさらに深まりました.機長の技量はっきの機体ではないでしょうか,もうすぐ今年の太陽一周が終わります.

オフアキシスガイダー

Mitsuboshi OAG for FSQ-106 with 645 Reducer QE 0.72x FSQ-106EDの645 Reducer QE 0.72x用に設計してもらった Mitsuboshi(三ツ星) のオフアキシスガイダーが届きました.12月上旬まで設計がかかったので年内完成は難しいと思いましたが,うれしいクリスマスプレゼントになりました.  このレデュサーを使うと焦点距離380mm, F3.6まで明るくなり,35mm版CCDでも周辺光量90%と優れものなのですが,バックフォーカスが短く,光路長がきっちり合わないとピントがきません.使用するカメラはSTL-11000M,ガイド用CCDはRemote Guiding Headです.ガイド側の光路長の関係でRemote Guiding Headはノーズピースを使わずに直接オフアキシスガイダーにねじ込む形になっています.望遠鏡側とカメラ側にテーパーリングの回転機構があり,構図に影響させずにOAGを回転してガイド星を探すことが可能です.ガイド側のピント出しに同焦点アイピースが使えないのは仕方ありませんね. お昼に家族でクリスマスケーキ第一回戦を食べちゃいました.

ムーンライトフォーカサー

Crayford SCT Focuser of  MoonLite Telescope Accessories RoboFocus compatible connecter Stepper motor C11にムーライトフォーカサーを購入しました.正確には MoonLite Telescope Accessories 社のMoonLite CS model SCT Focuser のStepper motor 仕様です.望遠鏡との接続は3 1/4"のネジを利用するTall FR styleで,中にレデューサーを装着できます.ドローチューブの長さも選べるので今回は移動量1.15"にしました.フォーカサーのステッピングモーターはRoboFocus互換なのでモーターのみのモデルをロボフォーカスのコントローラーに接続にしてます.モーターとフォーカサーの間にクラッチが付いているので緩めればとりあえずマニュアルでピント合わせもできます.作りはずっしり重く仕上げも良好で,ロボフォーカスよりは遥かにクールです(較べてはいけないのか?).発注から到着まで約1週間で,お値段は送料込 $492.00, 関税ほか1.2K円です . スリップクラッチなので重量級CCDにはやや不向.ST-10XMEくらいならなんとか,今度試してみます.基本的には惑星用なので重い機材を着ける予定はありません.

大型アリミゾと旧C11

旧型C11+アリミゾ架台+NJP 80mm75°のアリガタ,アリミゾ架台 惑星撮影にもう少し口径が欲しくなって旧型のC11を購入しました.旧C11は75°の幅広アリガタなので,ネットで探して コスモ工房 さんの80mm75°のアリミゾ架台を購入しました.気持ちいいくらいぴったり合います.重さ1.2KG ,加工精度もよく, アルマイト処理の奇麗な仕上なのに,値段はショップの市販品に比べてかなり割安になっています.他にもいろいろなタイプのアリガタに対応しているのでおすすめですよ.下のアリガタは別の筒の載せ換え用です.

World Congress

Fuji FinePix X100 World Congressでソウルに行ってきました.九州からだと東京よりも近い距離です.会場のCoexはホテルやショッピングセンターを備えた非常に大きな建物で,何でもありました(私はやりませんが,カジノもあります).ここだけでもすべてそろいそうでしたが,せっかくのソウルなのでOff Timeに明洞や世界遺産の昌徳宮を見てきました.明洞は歩くのもままならないほどです.

β-SGRの説明書

β-SGRとTOA-150 台風の影響で朝方は曇っていましたが昼前から晴れ間が広がってきました.午前中太陽の撮影をして午後からβ-SGRのテストをしました.カメラはST-10XME, 撮影ソフトはMaxIm DL5 です.β-SGRの説明書がかなりマニアックなので苦労しました.これを購入する人はマニアックな人がほとんどなのでこれでいいのかもしれませんが,もし初めて天体写真を始める人はサポートのしっかり受けられるお店から購入した方がいいです.でも分かってしまえば使い方は簡単です.β-SGRは温度センサーがついているのですが9月にも関わらず37度で暑くて汗だくです.操作方法の手順は,β-SGRのソフトを立ち上げて撮影用ソフト用の設定を行う.MaxIm DLの場合はMaxIm DLを選択して撮影した画像(ピント合わせの星を選ぶための画像)を保存するフォルダーを設定します.もちろん撮影に使うカメラやフィルターホイールは予めMaxIm DLで使えるように登録しておきます.β-SGRのI/Fに接続し原点に移動します(位置設定のタブ).自動操作のタブを選択します.その後フォカス評価グラフを開いた状態にして,撮影したファイルが保存されているホルダーを開いて画像を選択しフォカスに使う星を選択します.それからサンプル開始を行い,ピント位置を検出します.大きな流れはこんな感じです.

β-SGRが到着

 β-SGR Focuser 撮影用に新しいFocuserをCSTから購入し今日届きました.以前はRobo-focusをつけていたのですが,重いCCDカメラを付けるとクラッチが滑ることも多く実用的ではありませんでした.ちょっと眼視しようとしてもフォカスノブが手動で動かせないのも不便です.とりあえずTOA-150にβ-SGRを取り付け,制御用のパソコンにソフトをインストールして簡単な動作テストだけすませました.ただ接続リングか複雑なのはユーザー泣かせです.(補正光学系をベストに保つには仕方ないとは思います)

Imaging source第一便届きました

CCDの感度が2倍になった Imaging sourceの新しいカメラDFK 21AU618が届きました.付属のソフトウェアも2.2にバージョンアップしていましたが,操作法は変わっていません.次回から撮影に使えるようにカメラを入れ替えました.

CCDカメラのメインテナンス

休みの間,長く使っていないCCDカメラを起動して動作確認しました.とりあえずは動くようです.MaxIm DL5もインストールしたままだったのでカメラをリンクして使えるようにしました.チャンバー内の乾燥剤が劣化しているようなのでST-10XMEは簡単に乾燥剤が交換できる Farpoint Astro Products  のST Series Desiccant Plug SystemをOPTに注文し,ついでに望遠鏡用の 2" Desiccant Capも頼みました.STL-11000Mは乾燥剤を再生しようと思ったのですがインチサイズのレンチが行方不明で仕方なくアマゾンでレンチを注文しました.あのレンチ一体どこに行ったのでしょう.

オオツカ熱帯魚とチャームから生体を購入

Nikon D7000 AF-S NIKKOR 16-85mm 1:3.5-5.6 G ED オオツカ熱帯魚からラミーノーズ・テトラ(10+1)x2=23匹?とチャームからコリドラス・デビッドサンジィx3匹+グラス・ハチェット4匹を導入しました.60と45cm水槽は水草を整理追加して魚が観察しやすいように少しレイアウトを変更しました.オオツカ熱帯魚のラミーノーズはとても状態が良くて次回もぜひ注文したいと思いました.今回のチャームのグラス・ハチェットは1匹なかまはずれでちょっと心配です.残念ながら前回チャームから購入したランプアイ20匹(19匹?)は残り1匹となりましたが,それでもそろそろ水槽は満杯です. 晴れないと星見えないし.

コリドラス・ベネズエラオレンジ

Nikon D7000 AF-S NIKKOR 16-85mm 1:3.5-5.6G ED 昨日仲間が☆になってひとりぼっちのオレンジですが,この子は元気で下を向いてますが落ち込んでいるのではなくただ底あさりに忙しいだけです.朝出がけに1/3水換えをしましたが水槽は一日何事も無く平穏でした.今日は大雨警報が出ていましたが,セミナー発表だったので福岡の大学まで出かけました.帰りはとくに雨脚が強くゆっくり安全運転でした. (帰宅後木化石を60cm水槽に追加) GL-600W pH6.7 22時(木化石をレイアウト) GL-450W pH6.9 22時
60cm水槽のクーラーZC-200です.45cmにもZC-100を付けています.仕事に出かけている間は部屋のエアコンはきっていますので,トータルではこの方が省エネかと思っています.(水槽無ければもっと省エネはなしです) 今週60cmワイド水槽が不調です.今日はコリドラス・ベネズエラオレンジが1匹☆になってしまいました.NO2もNO3もpHもGHも異常はないのですが、先週ランプアイを追加してからです.ランプアイも19匹から現在5匹です.病気が蔓延している様子も無くみんな前日まで元気なのですが、どうしたらいいのか??? GL-600W pH6.6 23時 GL-450W pH6.6 23時 木化石pH8.1(バケツ)その後水換え

Pleco グラシア GL-450W

Nikon D7000 AF-S NIKKOR 16-85mm 1:3.5-5.6G ED また、また、水槽を変更しました.引っ越しする魚に申し訳ないですが,寝室のプレコCU-300H(300x300x450mm)水槽を同じくプレコGL-450W(450x400x360mm)にアップしました(コリドラスには300x300mmは底面積が狭すぎですよねね...........ね=太り過ぎ).水槽台はコトブキのプロスタイル900L,フィルターシステムはエーハイム2213サブ+2213+ゼンスイZC-100です.CU-300Hと30cm水槽台は水槽が欲しかった方に譲りました.来週末水草を追加する予定です.あたらしいコリも追加したいなあー. きょうのpH(HORIBA) GL-600W pH6.8 23時 GL-450W pH6.8 23時 木化石pH7.7(バケツ)その後水換え

ランプアイ+コリドラス・ベネズエラオレンジ

Nikon D7000 AF-S NIKKOR16-85mm F3.6-6.6G ED 今日は午前中,仕事で使う機器のセミナーに博多へ行きました.大先輩のK先生でしたがでが、また新たな気持ちで仕事に取り組めそうです.その後,高速で急いで帰宅しメイン水槽に、到着した水草ロタラ・ロトンディフォリア(硝酸塩の吸収の目的)とコリドラス・ベネズエラオレンジ2匹とランプアイ19匹を追加しました(21匹中2匹死着+傷んだ個体が多いです残念>Charm ランプアイは水質や環境変化に弱いので仕方ないのかもしれませんけどちょっと個体小さすぎじゃない?).オレンジはここに写っていませんが元気です. メイン水槽はCO2添加でちょとpH下がり気味で,今日はpH6.3(20:30)でした.対策は考慮中です. 先週HORIBAのtwinpH B-211を新たに購入しました.少し高いですが校正も測定はやくて安定して使い勝手はとてもよいです.センサーも交換できるしpHメーターではトップメーカーですからお勧めですよ.

今朝の水槽

試しにiPhoneでさつえいしました. -- iPhoneから送信

マイクロパワーセット

Nikon D7000 AF-S NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6 G ED 今日は30cm水槽のオートヒターを温度調節ができるコトブキのマイクロパワーセットブラック160wに変更しました.ソイルから5センチほど高い位置にカバーなしで設置しています. この水槽は先週エーハイム2211サブ→2213→ZC-100(ゼンスイのクーラー)に濾過システムを変更しています.(現在の住人:コリドラスパンク3匹大中小 コリドラスピグミー3匹 オトシンクルスネグロ2匹 レモンテトラ12匹 ミナミヌマエビ5匹)

メイン水槽のバージョンアップ

Nikon D7000 AF-S NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6GED 5月22日にメイン水槽を早々とバージョンアップしてしまいました.今日大きくなったのに併せて照明もLED9.2wx5計46wにアップしました.水槽はプレコの600x450x450mmです.フィルターはエーハイム2215+2213サブ,2213+ZC-200(ゼンスイのクーラー)の構成です.ソイルはマスターソイルのBRの一番目の細かいパウダーです.

プレコの水槽

エーハイムの300x300x400mmからプレココーポレーションのグラシアCU-300H(300x300x450mm)に引っ越しました.プレココーポレーションの水槽は少し高価ですが(天文機材に比べれば安いもの,天文機材高杉!)色、透明度はエーハイムと全く別ものです(値段が違いますからエーハイムが悪いとは言えません).インテリアとして考えるならこの選択肢もよいと思います.ソイルも明るい色に変えたかったのでマスターソイルのブラウンパウダーを選択しました.引っ越し時にpHを測定しましたが,水質に大きな影響を与えずに良い印象です.前回テトラの600x300x400mmに「水草とシュリンプの土」を使って大きくphが下がっていたのでマスターソイルに変更してみました.コケがなくなってオトシンクルス君の食事をちょっと心配していますが,週末に60cm水槽もプレココーポレーションGL-600Wに交換予定です. そうでした,今日は太陽にも見や大きなオプロミネンスが出ていましたよ.

LED3灯+オトシンクルスネグロを追加

Fuji FinePix X100 オトシンクルスネグロを60cmに4匹,キューブ30cmに2匹追加しました.コケ食べたあとタブレットも食べてもらい飢え死にだけはさせないようにします.水槽底の壁にをほとんど真横の状態で張り付いています.LEDは全光束は低めですが照度計で計測した結果,明るさは電球形100w蛍光ランプより1.5倍明るいことが分かり3灯で導入しました.他の電球型照明器具と比較した計測結果は後日報告します.

コリドラス・パンクx2

Fuji FinePix X100 コリドラス・パンクくんに友達を迎えました.手違いで受け取りが遅くなりましたが,無事に水槽に仲間入りしました.早速2匹寄り添っていましたよ.

60cmCO2添加

Fuji FinePix X100 CO2の自動添加まで進みました.消灯中はエアレーションをしています.エビくんのおかげで水草のコケはきれいになりましたが数がだんだん減ってます.水流はサブフィルターの設置でやや押さえられましたが,コリドラスくんには,このいくらいがいいようで3匹で滝登り楽しんでいます.

引っ越し2

Fuji FinePix X100 エーハイムの30cm水槽は私の部屋に移動しました.流木と水草(ミクロソリュム,南米ウイローモス)を新調して大好きなレモン・テトラ12とコリドラス・パンク1,+ミナミヌマエビ20推定です.パンクくん名前に似合わずシャイで沼エビに出会うと止まってしまいます.かわいそうなのでもう一匹追加予定です.

引っ越し1

Fuji FinePix X100 60cmに引っ越しました.住人はカージナル10,コリドラス・ピグミー4,コリドラス・ステルバイ3,ブラックファントム・テトラ5,+新住民ミナミヌマエビ推定40になりました.南米ウイローモスを巻き付ける流木がどうしても沈まずレンガをのせてセットしました.(数日前から水に漬けてはいたのですが)ステルバイくん大量移住のエビくんにビックリ水槽を走り回ってました.(ごめんね)

水ピカピカ

Fuji FinePix X100 4月25日に立ち上げた60cm水槽の水がピカピカになりました.(濾過バクテリアを早く定着させるために別の水槽から流木付き水草と18Lの水を導入しています)先住人はカージナルテトラ4,コリドラスピグミー4です.照明は節電+発熱防止のためにすべてLEDにしました.フードを触っても熱くありません.濾過にはエーハイム2215を使っていますが,水流が強すぎるようなので2213のサブフィルターを追加して調整して,連休中にレイアウトまで進む予定です.

春マクロその2 Nikon D7000 micro60mm

別にカメラを比較するためでは無いですが,D7000とマクロ60mmでも撮影しました.さすがにニコンでもFuji finepix X100は個性的でとっても楽しいカメラです.いつも鞄に入れるのはX100.今日は出番なかったけどRicoh GRIIIも捨てられない.

春マクロその1 Finepix X100

今日は休みなので庭でFinepix X100マクロ撮影してみました.f2.0では白い花の露出補正がうまく行かないのでハイキーな写真になってしまいます.でもX100はNDフィルター内蔵なのでそれを使えばOKです.ややソフトフォーカスの1枚.この描写嫌いじゃないです.

今日も快晴です.昼休み,市街地を見下ろせる公園に Finepix X100 で桜を撮影に行きました.まだ,使い方が良く分からないのでマニュアル撮影です.もうそろそろ満開になりそうでしたが,週末まで保ってほしい.

FINEPIX X100届きました

今日Fuji FINEPIX X100が届きました.先月25日の予約でしたがこんなに早く届くとは思いませんでした.横浜のCP++で初めて見てとても魅力的な製品だと思っていました.いつも携帯できるカメラとして楽しみです.

とりあえずファンヒーターないと困ります

少し暖かくなりましたがまだ冬です。 ファンヒターが壊れたので新しく買いました。春が近いためか商品が少なく選択の余地がありませんでした。時間があれば他の店も見て回れるのですが忙しくて即決でした。次の週末は横浜に行きますが自由時間をどうしようかと思考中です。赤く光るのは光合成をしっている微生物です。サンプルは自宅特性,泥水槽です。

ファーストライト

 最近、お天気が悪い上に忙しくて肉眼でしか星を見る機会がありません。明日も大雪?ここは九州?です。忙しいといいながら蛍光顕微鏡を買ってしまいました。とりあえず、自宅のバケツに溜まった雨水の中を無染色でファーストライトです。赤く光っているのは葉緑体が発する蛍光です。x40倍 Nikon D3100
ここは,九州なんですけど道が凍って坂が上れません。冷蔵庫より寒いです。(ビールはよく冷えます)