スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2016の投稿を表示しています

Temma2とQHYのASCOM Plug-in

MaxIm DL6.08上でEM400 Temma2とQHY5LⅡ-Mのガイドを組み合わせて操作するとガイドの撮影やキャリブレーションが上手く行きませんでした。ステラナビゲーター10でTemma2を操作すればQHY5LⅡ-Mは正常なのでTemmaとQHYのASCOMドライバーの相性が悪いようです。そこでQHYのサイトを覗いてみるとQHY5LⅡ-MのASCOM Plug-inの中に専用のGuide versionがありました。 結構分かりにくいところにあります。早速インストールしてEM400 Temma2とQHY5LⅡ-MがMaxIm DL上で安定して使えるようになりました。ばっちりです。これで、PinPoin解析もOK。

パカパカ取り外せますMewlon-300CRS

Mewlon-300CRSはアダプターを交換して様々な使い方ができますが、CCDカメラ+フィルターホイール等の大きな機材を取り付けていると捩じって着脱するのは面倒な上、機材を落下させる危険もあります。そこでMewlon-300CRSの根元をテーパーリング化しました。 補正レンズのすぐ後ろのM92-M72AD(KP83111)をテーパーリング化。CSTさんにお願いして描いてもらった概略図面ですが現物はちょっとだけ変更されています。 左がタカハシ純正のM92-M72AD(KP83111)、右がテーパリング化したアダプターです。六角レンチで回す芋ネジが付属してましたが、不便なので手持ちのローレットネジに交換しました。 レデューサー焦点のシステムに取り付けたテーパーリングです。惑星拡大撮影兼、眼視システムにもう1個のテーパーリングを付けました。 当たり前ですが、事前にタカハシの中の方に確認していたのでMewlon-300の接眼部にぴったりフィットです。 ついでにZWOのASI1600MM-CoolとビットランのBJ-53Lのフィルターホイールへの接続部を共通化するために42mm→52mm変換アダプターも作ってもらいました。 ZWOオリジナルのアダプターですが、外そうとしたらネジが噛んで本体の蓋と一緒になってしまい中々大変でした。 こちらは、新しい52mmのアダプターは丁寧にローレット加工されて着脱し易そうです。天文関係のネジ式アダプターリングは結構取れなくなることが多いですね。クレ556等を少し吹くと外れやすくなりますが、ガラスやレンズのそばのリングには流石に使えません。

オーバーフルサイズカメラ到着(その2)

昨日は薄雲のある空でしたが、カメラのピント出しとスケアリングを確認しました。 まずはピント出しですが、旧カメラとML16803はフィルターホイールの取り付け面からCCDまでの光路長が21mと同じなので問題なくクリア。カメラが重くなりましたがフォーカサーβ-SGRの動作も6個のステッピングモーターのおかげで余裕です。冷却は昨夜は23度ありましたが−30度まで冷えました。オーバー-50度の能力があります。 FSQ-130EDと645レデュサーの組み合わせはF値が3.5と小さいのでスケアリングのわずかなズレにも敏感です。このためスケアリング調整用リングを間に組み込んでいますが、今回は等倍でも調整値0でOKでした。さすがFLI?偶然かも。ただカメラ回転装置を大きく回すとズレますね。 F3.5等倍での中心と四隅の画像ですが、私的には十分です。このカメラを選択したのは撮像面の広さ、ナローバンドでの感度とCCDが正方形で45度回転すればすべての構図をカバーできるからです。

オーバーフルサイズカメラ到着

5月下旬に三基光学館さんで発注したML16803が届きました。手書きの製品名はZWOよりさらにシンプル、円高還元10%OFFです。ちょうどFLIの社長が来日していた時で納期はOn Semiにチップの在庫があれば二ヶ月なければ四ヶ月との話だったので発注時にはOn Semiに在庫がなかったと言う事になります。 箱は簡素且つ小さ目です。SBIGのカメラには立派なペリカンケース付属でしたが、観測所に付けっ放しで運用するには不要です。ただ組み合わせるFLIのフィルターは先に国内総代理店からの購入で、立派なアルミケースが付属していましたから経費節減のための梱包かもしれません。価格的にはPL16803とほとんど変わらなかったのですが、冷却能力より軽さ優先でML16803を選択しています。でもシャッターが大きいので重さは、これでも結構重いです。カタログスペックでは2kg以上あります。 中身はチェックリストの他、カメラ本体、USBケーブル、電源、六角レンチ一本、小ネジ2ケ、三基光学館さんの保証書です。カメラにはマウントアダプターが付いていて不要ならレンチで外して付属の小ネジで穴を塞ぎます。 フィルターホイールとの接続は3インチのテーパーリング2箇所止めです。65mmのメカニカルシャッターは巨大で、このため標準のMLシリーズよりかなり重量増になります。 画像処理用デスクトップのMaxim DLにはすでにFLIのドライバーがインストールしてあるのでそのまま接続して動作テスト、両サイドは結露防止ヒター、カバーガラスはAR反射防止コーティングの一応フル仕様です。 コネクターは電源、外部入出力、USBのみ。シリアルナンバー以外製品名もないシンプルさです。コンシューマー製品ではないのでこれでも問題ないでしょう。 フィルターホイールは先に購入したCFW-5-7で50mm角のフィルターを7枚収納できます。これがまた大きく重い。フィルターはBaaderのLRGB,SII,Ha,OIII、カメラとの接続はテーパーリング2点止めですが、ホイールとカメラのFLIの文字の方向を揃えないとカメラとホイールが圧着されません(少なくとも私のカメラでは)。オリジナルのネジは六角穴付きのインチイモネジですが、工具がいらないよう 農家の

4/3冷却CMOSカメラ到着

発売前の先行予約で一度キャンセルしたのですが、迷った末にASI1600MM-Coolを購入しました。ノイズは少なそうだけど、量子化効率のデータが公表されていないことが今でも少し気になります。使用する光学系はF7.2と少し暗めなのでどうでしょう。発売後すぐの仕様変更でガイドポートが周辺機器接続用のUSBポート2つになりました。思いとどまってちょっと得した感じです。今使っている冷却CCDカメラよりも面積が広いので大きめの撮影対象もOKです。NGC253もこれから旬で余裕で撮影できます。仕様ではフランジバックはTマウントのメスの状態で17.5mmとこれまでのCCDカメラと同じです。 相変わらず簡素な箱に入っています。販売店の保証書以外紙媒体は一切付属しない徹底ぶり、ドライバー類も全てネットからです。 2mのUSB3.0ケーブルの他に、短いUSB2.0ケーブルの直角とストレートタイプが付属。 ケーブル以外にはカメラ本体、各種接続リング、乾燥剤の予備で全てです。 カメラの後ろ側にはファンと電源コネクターUSBポートがあります。オートガイダーやフルターホイールをカメラに接続するとケーブルの取り回しがスッキリです。 パナソニックの4/3用CMOSMN34230   このサイズのセンサーは他に旧コダックのKAF-8300位しか選択肢がありません。8300は一世風靡したCCDですが、少々新鮮味に欠けます。パナソニックのCMOSの実力に期待です。 Mewlon-300CRSに取り付けてMaxIm DLからテスト撮影してみましたが、すでに惑星用にZWOのASCOMドライバーが入っていたので問題なく撮影できました。なおドライバーは最新のものにupdate。

秋の恵み胡桃

庭の畑の端にクルミの木があります。植えたのは十数年前で人の背丈ほどもなかったのですが見上げるほど大きくなりました。ずっと実が付かなかったので諦めていたのですが、昨年初めて実をつけてくれました。しかし数が少なかったので気がつくと草むらに消えました。今年は実の数も増えたので下草を刈って脚立と棒で届く範囲だけ家族で収穫。まだクルミは残っていますが高い所の分は自然落下待ちです。 皮は硬く簡単には剥けません。水に浸して周りを腐らせます。 割ってみると、見慣れた胡桃とは違って水々しいです。このまま食べても美味しいですが、一寸中身を取り出し難い。 オーブンで加熱すると市販されている胡桃の姿になります。家で採れたものの味は格別美味しいですね。来年はさらに実をつけてくれるのを期待しています。

天文コーナー

新博物館に天文コナーができました。これは旧博物館が開館後50年以上経過し、老朽化が著しくなったため新たにできた複合文化施設AOSEの3階に移転したものです。美術館も入っています。市が保有する美術作品などのため温度湿度を管理した収蔵庫も併設しています。 建物はコの字型ですが、博物館スペースの3階だけは繋がって周回できるようになっています。 アオーゼ(Area Of Social Education) 入り口のエントランスには大きな淡水水槽があります。 三階の博物館フロアは地質地学や地域の歴史、天文、生き物などを展示しています。動画や触れたり操作できる展示もあり、子供たちも興味を持ってくれそうです。天文宇宙のコーナーはKさんの尽力で比較的広いスペースがあります。私も少し画像を提供させて頂きました。自分で撮影した月や太陽が壁いっぱいにプリントされるていると少し嬉しいです。Kさんの撮影された星空のタイムラプス画像など動画展示もあります。個人的には阿蘇の巨大火砕流の展示が興味深いです。阿蘇カルデラの噴火は想像を絶するものがありますね。

沖縄に行ってました その2

夕食を6時に約束した長男が来たのは午後8時前です。これもいつものことなので、前もってスパーで買ったものを軽く食べておきました。 下に降りると庭でフラダンス公演やエントランスで貝殻細工などの催し物もありましたね。長女の希望で今夜は中華料理に。ホテルで教えてもらった58号線沿いの孔雀楼で遅い夕食です。沖縄は夜型でオーダーストップは10時と遅くて、久しぶりにゆっくり家族揃っての食事ができました。帰りにスパーで買い出しして、長男とワインの二次会で仕上げ。 次の日は長男の会社を案内してくれました。プラントが先週完成したばかりで試運転中のため忙しいのだとか。 プラントで使う海水が積まれてました。  お昼は行きつけの店で沖縄そばを食べ、伊計島まで沖縄の海をドライブです。 島へ渡る海中道路の途中で休憩、市街地に近いですが綺麗な海です。 会社のある埋立地の公園からは勝連城も見えます。公園の草が一部だけ刈り取られていて、その理由は近所の人がヤギの餌にするためだそうです。ほのぼの沖縄ならではですね。 夜は突然の花火大会で慌ててカメラ撮影です。前もって分かっていればもうちょっと頑張れたのですが、打ち上げ時間も短くて難しい。 沖縄での3日間、良い天気に恵まれ快適に過ごせました。日差しは強いですが気温が上がらないので過ごし易いです。 ホテルとも今日でお別れです。 那覇空港も綺麗になっていますね。

沖縄に行ってました その1

自宅でお盆の予定でしたが急遽沖縄旅行が決定。沖縄にいる長男が航空券を手配してくれ、ホテルは何とか最後の2室に滑り込みました。 お昼の便で福岡空港から1時間40分ほどで那覇空港に到着。長男が空港に迎えに来る予定でしたが、居ないのでので電話すると会社が取り込んでいて来れないとのこと。いつもの事です。 タクシーで宜野湾市のホテルにチェックインしました。 キッチンとベットルームも有ってかなり広いです。 空港からも近いですが結構リゾート気分が味わえます。 青い南の海を眺めながら入れるバスルーム付きです。 美ら海水族館の意見もありましたが、片道2時間以上かかるので断念。首里城にタクシーで向かいましたが、結構渋滞してました。 復元された首里城に来たのは2回目です。守礼門を見ると沖縄に来た気がします。日差しは強いですが、気温は九州より低くて空気も綺麗な感じです。 お城ですから門が沢山ありますね。 また門です。石は石灰岩? 抜けるような青空に登る月齢10月です。 正殿も以前来た時は出来立てで、復元したばかり感バリバリでしたが、時が経って少し味が出てきました。 正殿横に浮かぶ月です。続く…

ハイレゾ対応ヘッドフォンMDR-Z7のリケーブル

ソニーのハイレゾ対応ヘッドフォンMDR-Z7のエージングが進んだのでリケーブルしてみました。このヘッドフォンはソニーのフラッグシップモデルですが、ゼンハイザーのHD800、HD650の中では装着感が一番良いので音楽聴きながらすぐ眠くなれます。再生はVAIOに入れたハイレゾ音源をfoobar2000⇨(USB)Luxman DA-6⇨Luxman P-700uでヘッドフォンへバランス接続しています。 MDR-Z7の全般的な印象は、価格の近いHD650に比較すると低音がより豊かで音に厚みを感じます。HD650は低音が少し物足りませんがすっきりして抜けが良く、音が鳴っている空間が感じられます。HD800は音場の広さがさらにスケールアップし、低音までよく再現されて交響曲などはこのヘッドフォンが好みです。だだHD800でボーカルは少し寂しい。個人的にはMDR-Z7は音が少し頭の中で鳴るように思いますが、音の厚みと響きが好みなので、最近はこのヘッドフォンで聴くことが多くなりました。 リケーブルはソニーがKimber Kable社とコラボした純正アクセサリー2mです。ケーブルで音が云々は信じない方ですが、純正品なので試します。音源はe-onkyoで購入したflac 192kHz/24bitのJ.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ _ギドン・クレーメル です。 この音源は付属のケーブルで聴くと高音成分が固くて、個人的にはあまり好ましくない音ですが、ケーブルを交換すると嘘のように音の硬さが取れて良くなりました。他の音源も聴いてみましたが、付属のものより定位も安定し音に艶が出て好ましい傾向への変化です。安くない買い物でしたが個人的には十分満足できました。