スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

FSQ-130ED 球状星団四体

最近の投稿

FSQ -130ED N.I.N.A.のオートフォーカス バックラッシュ編続き

FSQ -130EDのEAFの設定中です。前回バックラッシュの設定では上手くピント合わせができませんでした。 そこでもう一度ピントノブの動きを見ながらINとOUTでバックラッシュがキャンセルされる位置を探しました。IN55、OUT50に設定すると良い結果でした。 オーバシュートの設定をIN55、OUT50の両側に設定するとOKです。今回バックラッシュ補正方法は絶対値ではダメでした。 この設定でバックラッシュによる水平の動きはなくなり綺麗なフォーカス曲線がえらています。全自動でフォーカスできるのて快適です。 現在のASCOMドライバーの設定です。

N.I.N.A.のオートフォーカス バックラッシュ編

  N.I.N.A.のオートフォーカスを使用し、FSQ-130EDに645レデューサのバックラッシュを調整しました。フォーカサーには定番のZWOのEAFを使用しています。これまではオートフォーカスを行った後に手動で補正をしていました。 最初に、ASCOMドライバーの設定から始めました。 ZWOのASCOMドライバーの設定 ASCOMドライバーのバックラッシュは重複補正を避けるために0に設定します。 大まかなバックラッシュの量を前回のオートフォーカスのグラフから見積もります。 オートフォーカスのグラフ このオートフォーカスのグラフでは、ピントを外から中に繰り込む方向に動かしています。右側のグラフが水平に動いている部分がバックラッシュを示しています。このグラフからバックラッシュを見積もると、40以上80以下というところでしょうか。 バックラッシュの補正値はすべて0に設定し、ピントノブにマジックでマークをしました。この状態で少しずつピント位置をずらし、マークが動き始める移動量を調べました。その結果、今回得られたバックラッシュは60でした。 オートフォーカスの設定 オートフォーカスを使用する場合は、バックラッシュをOUT側のみに設定することが推奨されています。そのため、バックラッシュはIN側を0、OUT側を60に設定しました。              以下は移動の状態を撮影したものです fig1     500 初期値500の位置にマーキング fig2     500→200 ピントを200の位置まで繰り込んだ状態 EAFの動作は500からダイレクトに200へ移動 fig3     200→500 ピントを200から500へ移動した状態 EAFの動作は560(500+60)へ移動した後再度500へ移動 初期の位置へ無事に復帰 fig4     500→800 ピントを800の位置まで繰り出した状態 EAFの動作は860(800+60)へ移動した後800へ移動 fig5     800→500 ピントを500の位置まで繰り入れた状態 EAFの動作は800からダイレクトに500へ移動 繰り入れ時はバックラッシュが補正され...

NIKKOR Z 40mm f/2.0の星像

  先日、新たにNikon Zfcに合わせて購入したNIKKOR Z 40mm f/2.0をテストしました。このレンズはフルサイズにも対応しているため、夏の天の川撮影にも適していると思います。テストに使用したカメラはNikon Z7で、撮影条件はISO3200、シャッタースピード5秒でした。取得した画像はやや暗めだったため、PhotoShop CCで同一条件で画像を少し明るく調整しました。中心部と四隅から500ピクセルを切り出したものをご覧ください。 出典 Nikon 製品情報ページより  中心部の星像は絞り開放からシャープですが、f2.0では中心部の星の周りに赤い色付きが見られます。この赤い色付きはf2.2でほぼ消失します。一方、四隅に関してはf2.0からf2.5までコマ収差が目立ちますが、徐々に改善されていきます。周辺まである程度の星像を維持するためには、f3.2かf3.5まで絞った方が良さそうです。なお、周辺減光はf3.5でも残っています。しかし、コンパクトで価格も手ごろなレンズなので、星空撮影には申し分ない性能です。 f2.0 f2.2 f2.5 f2.8 f3.2 f3.5 f4.0 f4.5 f5.0 f5.6

FSQ-130EDの画像まとめ Nikon Z7版

 2024年12月にFSQ-130EDと645レデューサーの組み合わせで撮影した画像をまとめてみました。順不同です。カメラは全てNikon Z7(HKIR)を使用しています。画像をクリックすると拡大されます。 Nikon Z 7(HKIR)   Takahashi FSQ-130ED with 645Reducer 0.7x 455mm f/3.5 ISO3200 60sx92 PixInsight ,PhotoshopCC 12/22/2024 ぎょしゃ座の散光星雲は画角的にFSQ-130EDのレデューサー焦点で収まりが丁度いいです。この対象はフラット、バックグラウンドの処理が意外に難しくて、PixInsightのMGC,SPCCに助けられました。 Nikon Z 7(HKIR)   Takahashi FSQ-130ED with 645Reducer 0.7x 455mm f/3.5 ISO3200 60sx97 PixInsight ,PhotoshopCC 12/24/2024 コーン星雲、クリスマスツリー星団の領域は散光星雲や反射星雲が入り混じってカラフルでよく撮影します。フォックス星雲は本物の狐の毛並みのようでお気に入りの星雲です。 Nikon Z 7(HKIR)   Takahashi FSQ-130ED with 645Reducer 0.7x 455mm f/3.5 ISO3200 60sx92 PixInsight ,PhotoshopCC 12/24/2024 オリオン大星雲の右のNGC1999もカラフルで美しいです。しぶめですが単独でも撮影されますね。 Nikon Z 7(HKIR)   Takahashi FSQ-130ED with 645Reducer 0.7x 455mm f/3.5 ISO3200 60sx92 PixInsight ,PhotoshopCC 12/22/2024 FCT-65Dと同じ領域をFSQ-130で撮影してみましたが、画角的にクラゲとモンキー星雲を両方撮影するならFCT-65Dのレデューサー焦点でした。当たり前ですが解像力はFSQ-130EDのレデューサー焦点です。FSQ-130EDとFCT-65Dは口径が丁度2倍違いま...

FCT-65Dの画像まとめ

去年撮影したFCT-65Dのまとめです。撮影はNikon Z7(HKIR)と年末セールで購入したASI6200MC Proを使いました。冷却カラーCOMSカメラは初めてですが最近はバンドパスフィルターも充実してきているので色々楽しめそうです。セールには勝てなかった。 ZWO ASI6200MC Pro Gain200 offset1 -5c 120sec.x50 Takahashi FCT-65D with FU Rreducer 0.65x fl260mm f/4.0  PixInsight ,PhotoshopCC 12/01/2024 ぎょしゃ座から牡牛座にかけて広がる超新星残骸Sh2-240をFCT-65Dとレデューサーで撮影しました。レデューサー焦点260mmに収まりがいいです。取り敢えずノーフィルタで、テストを兼ねて撮影しまたが、圧倒的露出不足でした。撮って出しでは全く存在が確認できません。 ZWO ASI6200MC Pro Gain200 offset1 -5c 120sec.x46  Takahashi FCT-65D with FU Rreducer 0.65x  fl260mm f/4.0 PixInsight ,PhotoshopCC 12/31/2024 今回はカメラをASI6200MC Proに変更し撮影したふたご座のIC443付近の領域です。新しいカメラの使い始めだったので冷却温度-5°c、露出時間は120秒と控えめに設定しています。 Nikon Z 7(HKIR)  ISO3200 60sx95 Takahashi FCT-65D with FU Rreducer 0.65x fl260mm F/4.0  PixInsight ,PhotoshopCC 12/01/2024 以前紹介した。レデューサー焦点のファーストライトの画像です。画像をクリックすると等倍で表示されます。 Nikon Z 7(HKIR)  ISO3200 60sx122 Takahashi FCT-65D with FC/FS Multi Flattener1.04x fl416mm F/6.4  PixInsight ,PhotoshopCC 11/07/2024 以前紹介した。フラットナー焦点の...

月が在ったけどN.I.N.A.でM13を撮影

  今回は少し進歩してTenmma2のパーキングを自宅からリモートで解除、N.I.N.A.のスカイアトラスからM13を導入、導入後プレートソルブして再導入、とりあえずど真ん中です。次にガイドを開始。オートフォーカスは概ねOKなんですが、バックラッシュの補正が不十分で、少しマニュアル調整しました。今回は少し進歩してシーケンスを使って撮影しています。撮影終了後、監視カメラで確認しながらパーキング操作しましたが、次回は撮影開始からパーキングまで自動化にトライする予定です。まだまだこれから。 ZWO ASI6200MC Pro Gain100 offset50 -10c 180sec.x115  Takahashi FSQ-130ED with 645Reducer 0.7x 455mm f/3.5 PixInsight ,PhotoshopCC 05/7/2025