スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2025の投稿を表示しています

PixInsightのみでLRGB合成ににトライ

PixInsightでのLRGB+Ha合成に挑戦(備忘録) 最近はカラーCMOSカメラでの撮影が多く、LRGB合成からしばらく離れていましたが、以前からの課題だったPixInsightでのLRGB合成に挑戦してみました。今回の処理は、正確には「LRGB+Ha合成」になります。 【使用機材】 望遠鏡:Takahashi Mewlon300CRS カメラ:Bitran BJ-73M フィルター:Astrodon LRGB・Ha 露出時間: L:300秒 × 42枚 R・G・B・Ha:各300秒 × 4枚 【処理手順】 1. L、R、G、B画像のWBPP処理 L、R、G、Bそれぞれの画像について、**WBPP(Weighted Batch PreProcessing)**を使用し、DarkとFlat補正を行って合成します。ここは比較的簡単なステップです。 2. Ha画像の合成 Ha画像の合成は少し厄介で、通常の処理ではうまくいかないことが多いです。主な原因は露出不足だと考えていますが、WBPP内のパラメータ設定を調整することで改善可能です。 今回は、WBPPの「Light」セクション内にあるImage Registrationのオプションパネルを開き、「Noise Reduction」の値を0から5に変更することでうまく処理できました。 3. RGB合成前の準備 RGB合成の前に、各RGB画像の位置合わせをStarAlignmentで行います。 位置合わせ後、LRGBCombinationを使ってRGB画像を作成します。 この段階では画像はまだリニア状態のため、ここでLRGB合成を行ってもうまくいきません。PixInsightではLab色空間を使用して合成するため、L画像にRGBを単純に重ねても失敗しやすいです。 MaxImDLやステライメージを使っていた頃も、毎回試行錯誤しながらパラメータを調整していました。 4. ヒストグラム調整(非リニア変換) HistogramTransformationを用いて、L画像とRGB画像の明るさや階調がなるべく近くなるように調整し、非リニア画像に変換します。 その後、再度StarAlignmentで位置合わせを行い、やっとLRGBCombinationで最終的なLRGB画像に合成します。 5. バックグラウンド補正 ...

太陽2025_04_07 ダブルスタックフィルター

  ダブルスタックフィルターですが価格がLS50本体と同じなんですよね。フィルター径が本体内35mmより大きくなるので仕方無いです。半値幅<0.5未満で像の解像感が上りますから、、、、、、一度使うとシングルスタックでは物足りなさを感じます。 バローレンズを買ったのですが、LS50はバックフォーカスが短いのででの拡大撮影が難しいです。 LUNT LS50THa/B600PT Double Stack ,ASI183MM 200frames SharpCapture Pro4.1,AutoStakkert4.0,ImPPG2.0,PhotoshopCC 4/7/2025 08h17m JST 

太陽の撮影と画像処理

  太陽の撮影は色々試してみましたが、最近やっと安定して画像処理できるようになりました。シングルスタックから始めたのですが、10年前はダブルスタックで撮影していたのでシングルでは物足りなくてダブルスタック化しました。以前はダブルスタックするには望遠鏡送ってマッチングする必要がありましたが、最近の機種では不要とのことです。 カメラも解像度が不足で、結局カメラをASI174MMからASI183MM変更しました。LS50は焦点距離が350mmと短いのでASI174MMの5.86μmではピクセルサイズが大きすぎて。十分な分解能が得られません。そのためカメラをASI183MMに変更してピクセルサイズを2.4μmしてます。本当は焦点距離を伸ばして拡大撮影もやりたいのですが、今の所ピントがきびしいです。バローレンズは用意しているんですけどね。 4月3日から4月6日の太陽です。(5日は欠測) LUNT LS50THa/B600PT Double Stack ,ASI183MM 200frames SharpCapture Pro4.1,AutoStakkert4.0,ImPPG2.0,PhotoshopCC 4/3/2025 09h32m JST  LUNT LS50THa/B600PT Double Stack ,ASI183MM 200frames SharpCapture Pro4.1,AutoStakkert4.0,ImPPG2.0,PhotoshopCC 4/4/2025 08h25m JST  LUNT LS50THa/B600PT Double Stack ,ASI183MM 200frames SharpCapture Pro4.1,AutoStakkert4.0,ImPPG2.0,PhotoshopCC 4/6/2025 09h10m JST 

第25太陽周期の活動が予想外

  第25太陽周期の活動が予想以上に活発化しているらしいので太陽望遠鏡を買っちゃいました。7月頃にピークになってピークが2度ある可能性も予想されています。前回第24太陽周期の時はLUNTのLS60Thaを使っていましたが、今回はLS50THa/B600PTです。本当は継続的な観測が大切だと思います。反省、、、 口径は50mmでブロッキングフィルターは6mm、ピントはヘリコイド式になっています。 中身はいたってシンプルでヘリコイドのネジ以外はすべて組み立て済みです。 エタロンの調整はエアープレッシャーチューニングになっています。以前使っていたチルト式は像の明るさにムラがあり少し気になっていました。ヘリコイドは安っぽさはなく、硬めで粘りがあります。エアープレッシャーのポイントはかなり絞り込んだ位置です。 太陽の導入はテレビューのSol-Searcherがオプションにあります。無調整で太陽の導入ができました。精度高い。 メイドインUSAで、全体にチープさはなく堅牢な印象です。 カメラはASI174MMのグローバルシャッターでサイズも11.3x7.1mmと余裕があます。焦点距離が350mm結像サイズ3mmなの余裕でカバーですね。 太陽は10年以上ご無沙汰だったので撮像ソフトの使い方、画像処理とも一から出直しです。

PixInsight 1.9.2 Lockhart でMGCとSPCCを使って画像処理してみました

PixInsight 1.9.2 の案内のメールが来ていたのでアップデートしました。アップデートはサイトからOSに合わせたPixInsight 1.9.2のファイルをダウンロードしてインストール。オーバーライトでインストールされるので旧バージョンは書き換えられます。私の場合はBXTなどのアドインは一旦削除して再インストールするが必要がありました。 PixInsight 1.9.2から導入されたMGCはMultiScaleGradiantCorrectionの略で画像のカブリ等をデータベースを使って修正するようです。併せてSPCCも使ってみました。 Nikon Z 7(HKIR)   Takahashi FSQ-130ED with 645Reducer 0.7x 455mm f/3.5 ISO3200 60sx92 PixInsight ,PhotoshopCC 12/24/2024

あけましておめでとうございます+新しいカメラ設置

  あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。 年末ぎりぎりに新カメラのシステムが届きました。ZWOのASI6200MC Pro、フィルタードロワー、EOS-EFマウントアダプター、カメラと接続するK-ASTEC M54FD-5ADです。今回購入したスターベースさんに問い合わせてアドバイスしてもらいました。フィルターホイールも考えましたが、重さとシンプルさを優先して今回はこの組み合わせにしています。 Z7でカラーカメラを使うと正直モノクロカメラでのLRGB合成が面倒なんですよね。個人的には昔のカラーCCDカメラは画素が少ない上に感度が???なので使うのが躊躇われましたが、今は裏面照射で量子化も高効率、画素数も5000万画素を超えますからすごい時代です。おまけにセールでお買い得でした。 一緒にフィルターホルダーの予備なども購入。 フルサイズなのにコンパクトなのがもいいです。 Z7も併用するので望遠鏡側はEOS-EFマウントにしています。 FCT-65Dのレデューサー焦点に接続。 赤道儀はEM-400Temma2ですが、ガイドカメラ、フォーカサーもZWOで統一。 撮影はステラショット3です。導入とプレートソルビングが優秀ですし、構図修正も直感的にできるのでとてもいいです。私の場合ASI6200MC Proではオートフォーカスが上手く動作しませんでした。フォーカサーは動くのでピント合わせは可能です。アストロアーツに問い合わせ中。設定の問題か?