太陽の撮影は色々試してみましたが、最近やっと安定して画像処理できるようになりました。シングルスタックから始めたのですが、10年前はダブルスタックで撮影していたのでシングルでは物足りなくてダブルスタック化しました。以前はダブルスタックするには望遠鏡送ってマッチングする必要がありましたが、最近の機種では不要とのことです。 カメラも解像度が不足で、結局カメラをASI174MMからASI183MM変更しました。LS50は焦点距離が350mmと短いのでASI174MMの5.86μmではピクセルサイズが大きすぎて。十分な分解能が得られません。そのためカメラをASI183MMに変更してピクセルサイズを2.4μmしてます。本当は焦点距離を伸ばして拡大撮影もやりたいのですが、今の所ピントがきびしいです。バローレンズは用意しているんですけどね。 4月3日から4月6日の太陽です。(5日は欠測) LUNT LS50THa/B600PT Double Stack ,ASI183MM 200frames SharpCapture Pro4.1,AutoStakkert4.0,ImPPG2.0,PhotoshopCC 4/3/2025 09h32m JST LUNT LS50THa/B600PT Double Stack ,ASI183MM 200frames SharpCapture Pro4.1,AutoStakkert4.0,ImPPG2.0,PhotoshopCC 4/4/2025 08h25m JST LUNT LS50THa/B600PT Double Stack ,ASI183MM 200frames SharpCapture Pro4.1,AutoStakkert4.0,ImPPG2.0,PhotoshopCC 4/6/2025 09h10m JST