今日は午前中雨でしたが、セメント舗装されているので水たまりもなく歩きにくさもありません。
坂道を進むとカーブがあって折り返します。マップでも鞍形尾神社が近づいて来ました。
先に灯篭が見えます。やっと到着。これなら車も止められますし、UターンOKです。
参道の左手前にある大きな石灯篭です。明治36年に寄進されてます。
奥に赤い屋根の社殿が見えます。なかなか趣のある石段です。苔むして滑りやすいので注意して上りましょう。
石段の中ほどにある八幡宮の鳥居です。その前には左右一対の灯篭が寄進されていました。一つは入口の大きな灯篭と同じ明治36年、もう一つは昭和7年と少し新しいものでした。
神社の周りの鎮守の森は県指定天然記念物です。平成11年建立と刻まれていました。
あまり広くはないです。その4へ続く。
コメント
コメントを投稿